坐骨神経痛

もしも坐骨神経痛になるとどうなってしまうのか?というテキストが書かれており人間の心臓が描かれている
©身体.com

どうも、担当者のヤマケンです→今回の疾病はいったいどのような病態なのでしょうか?それでは皆さん、御一緒に診ていきましょう

この記事は約7分で読めます

どんな病気?

 坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは…坐骨神経が何らかの原因で 圧迫/刺激 されることによって生じる 痛み/しびれ の総称です。

 坐骨神経は腰からお尻⇒太ももの裏を通り⇒ふくらはぎや足先まで伸びる 人体で最も太く長い神経であり、その経路に沿って症状が現れるのが特徴です。

ヤマケン

この記事は次のような人におすすめ!

・身体の不調で当てはまりそうな病気を探している

・感覚神経疾患について勉強している

・知的好奇心が旺盛

もくじ

.原因

心筋梗塞の原因について考えている
腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出して坐骨神経を圧迫することで、痛み/しびれ が生じます。

※若年層にも発症しやすい

腰部脊柱管狭窄症

加齢に伴い脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで 痛み/しびれ が起こります。

※特に中高年に多く見られる

梨状筋症候群

お尻の筋肉である梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで症状が現れるのですが、長時間 座る習慣のある人/運動不足の人 に多いです。

脊椎すべり症

腰椎がズレて神経を圧迫することで、坐骨神経痛を引き起こします。

その他

⇒外傷・腫瘍・感染症・糖尿病 による神経障害なども、坐骨神経痛の原因となることがあります。

2.症状

心筋梗塞の症状について考えている
痛み

お尻から⇒太ももの裏⇒ふくらはぎ にかけての 鋭い痛み/鈍痛。

|しびれ

足の裏/指先 にまで広がる感覚異常。

筋力低下

足に力が入りにくくなり歩行が困難になる。

感覚異常

熱さ/冷たさ を感じにくくなり皮膚の感覚が鈍くなる。

間欠性跛行(かんけつせいはこう)

歩行中に痛みが出て、休むと和らぐ。

※特に脊柱管狭窄症に多い

3.治療

心筋梗塞の治療方法について考えている

保存療法(手術をしない治療)

保存療法(手術をしない治療)

> 薬物療法

  • 消炎鎮痛剤(NSAIDs
  • 筋弛緩剤
  • 神経障害性疼痛の治療薬

> 理学療法

  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 温熱療法
  • 低周波治療

> 運動療法

腰/お尻 の筋肉を鍛えるリハビリ。

> 神経ブロック注射

神経の炎症を抑えるためのステロイド注射。

手術療法(保存療法で効果がない場合)

手術療法(保存療法で効果がない場合)

> 腰椎椎間板ヘルニアの手術

飛び出した椎間板を除去する。

> 脊柱管狭窄症の手術

狭くなった脊柱管を広げる。

> 脊椎固定術

すべり症などで不安定な腰椎を固定する。

4.予防

心筋梗塞の予防方法について考えている

正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つ

  • 長時間座るときは背筋を伸ばして深く座る
  • 猫背/反り腰 を避ける

適度な運動をする

適度な運動をする

  • ウォーキング/ストレッチ/ヨガ で筋肉を柔軟に保つ
  • 腰/お尻 の筋肉を強化する ※スクワット/体幹トレーニング

|体を冷やさない

体を冷やさない

冷えは筋肉の緊張を招いて神経を圧迫するため、温かい服装/入浴 で血行を促進する。

重い物を持つときの注意

重い物を持つときの注意

  • しゃがんで腰を使わずに持ち上げる
  • 片側に負担をかける
  • 腰を使って持ち上げる
  • 両側に負担を分散させる

体重管理をする

体重管理をする

体重が増えると腰に負担がかかりやすくなるため、バランスの取れた食事と運動を心がける。

ストレスを溜めない

ストレスを溜めない

ストレスは筋肉の緊張を引き起こして坐骨神経痛を悪化させることがあるため、リラックスできる時間を作る。

多くの方々に届けたいと考えています
もくじ