骨粗鬆症

もしも骨粗鬆症になるとどうなってしまうのか?というテキストが書かれており人間の長骨が描かれている
©身体.com

どうも、担当者のヤマケンです→今回の疾病はいったいどのような病態なのでしょうか?それでは皆さん、御一緒に診ていきましょう

この記事は約7分で読めます

どんな病気?

 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは…骨の密度(骨密度)と質が低下し、骨がもろくなる病気です。その結果、骨折しやすくなり、特に背骨(椎体)、大腿骨(太ももの骨)、手首などの骨折が起こりやすくなります。

 骨折は生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、重症の場合は寝たきりの原因にもなります。

ヤマケン

この記事は次のような人におすすめ!

・身体の不調で当てはまりそうな病気を探している

・長骨疾患について勉強している

・知的好奇心が旺盛

もくじ

.原因

心筋梗塞の原因について考えている

加齢

加齢

加齢とともに骨密度が低下し、特に閉経後の女性はホルモンの影響で骨量が急激に減少します。

ホルモンの変化

ホルモンの変化

> 閉経後の女性

エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が低下することで、骨密度が減少します。

> 男性の加齢

テストステロン(男性ホルモン)の減少が影響します。

栄養不足

栄養不足

> カルシウム不足

骨の主成分であるカルシウムの摂取が不足すると、骨が脆弱になります。

> ビタミンD不足

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける重要な栄養素であり、不足すると骨密度の低下につながります。

運動不足

運動不足

運動による適度な負荷が骨を強くするため、運動不足は骨粗鬆症のリスクを高めます。特に、筋力低下は転倒リスクを高め、骨折に繋がりやすくなります。

生活習慣

生活習慣

喫煙や過度な飲酒は、骨の代謝に悪影響を及ぼします。過剰なダイエットや偏った食事も、骨密度を低下させる原因になります。

病気/薬剤の影響

病気/薬剤の影響

> 病気

甲状腺機能亢進症/慢性腎疾患/糖尿病 などの病気も、骨粗鬆症を引き起こす可能性があります。

> 薬剤

副腎皮質ステロイド(ステロイド剤)の長期使用は、骨密度を低下させます。

2.症状

心筋梗塞の症状について考えている

骨折

骨折

転倒や軽い衝撃で骨折しやすくなる。(特に大腿骨頸部、脊椎、手首 など

身長の低下

身長の低下

背骨(椎体)の骨折が進むと、身長が縮むことがあります。

背中/腰

背中/腰

圧迫骨折によって背骨が変形し、慢性的な背中や腰の痛みが生じる事があります。

姿勢の変化

姿勢の変化

背骨の圧迫骨折が進むと、背中が曲がる(円背)ことがあります。これにより、歩行や日常生活の動作が困難になる事もあります。

3.治療

心筋梗塞の治療方法について考えている

薬物療法

薬物療法

> ビスホスホネート製剤

骨の破壊を抑える薬で、骨密度を 維持/向上 させます。

> 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)

閉経後の女性の骨密度を保つのに有効です。

> 抗RANKL抗体(デノスマブ)

骨吸収を抑制し、骨密度を高める効果があります。

> 副甲状腺ホルモン(テリパラチド)

骨形成を促進し、骨密度を改善する効果があります。

栄養療法

栄養療法

> カルシウム

  • 牛乳
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 小魚
  • 大豆製品

> ビタミンD

  • 魚類
  • きのこ類
  • 日光浴

> ビタミンK

納豆/緑黄色野菜 など。

運動療法

運動療法

> 筋力トレーニング

スクワット/軽いウェイトトレーニング など。

> 有酸素運動

ウォーキング/ジョギング など。

バランス訓練

ヨガ/太極拳 など。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

  • 禁煙/飲酒の節制
  • 適度な運動を取り入れる
  • バランスの取れた食生活を心がける

4.予防

心筋梗塞の予防方法について考えている

栄養バランス

栄養バランス

カルシウム/ビタミンD/ビタミンK を意識して摂取する。過度な 塩分/カフェイン/アルコール 摂取を控える。(カルシウムの排出を促すため

適度な運動

適度な運動

骨に負荷をかける運動

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 階段の上り下り

筋力トレーニング

スクワット/腕立て伏せ など。

日光浴

日光浴

1日⇒15~30分程度の日光浴(ビタミンDの生成)を習慣化する。

生活習慣

生活習慣

禁煙/適度な飲酒 など、規則正しい生活で骨の新陳代謝を正常に保つ。

定期的な健康診断

定期的な健康診断

骨密度検査(DXA法)を定期的に受け、早期の 発見/対策 を行う。

多くの方々に届けたいと考えています
もくじ