どうも、担当者のヤマケンです→今回の疾病はいったいどのような病態なのでしょうか?それでは皆さん、御一緒に診ていきましょう。
:この記事は約7分で読めます
どんな病気?
脳梗塞(のうこうそく)とは…脳の血管が何らかの原因で詰まり血流が途絶えることで、脳組織に酸素や栄養が行き渡らなくなりその部分の脳細胞が死んでしまう病気です。脳卒中(脳血管障害)の一種で命に関わることがあるだけでなく、後遺症として⇒運動麻痺・言語障害・認知機能 の低下を引き起こす可能性があり、早期の 発見/治療 が重要です。

この記事は次のような人におすすめ!
・身体の不調で当てはまりそうな病気を探している
・後頭葉疾患について勉強している
・知的好奇心が旺盛
1.原因


原因とは…病気の発症メカニズム(病因論)の中でその役割が科学的に証明されることで認識され、複数の要因が相互に影響し合って病気を引き起こす場合もあり、それは 誘因/危険因子 として区別され「その疾患を成立させるために必要で且つ十分な条件」と定義できます。
以上を踏まえると、脳梗塞においては大きく以下の3つに分けられます。
|血栓性脳梗塞
動脈硬化によって血管内壁が狭くなり、そこに血栓(血の塊)ができて血流を遮断します。
※⇒高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙 がリスク要因
|塞栓性脳梗塞
心臓や他の血管から 血栓/脂肪 が流れてきて、脳の血管を詰まらせます。
※心房細動/心臓病 が主な原因
|ラクナ梗塞
小さな血管が詰まることで起こるのですが、主に高血圧が関与しており脳の深部に発生しやすい特徴があります。
2.症状


症状とは…患者自身が主観的に認識する身体的または精神的な異常のことを指し、これは医療者が観察可能な徴候(しるし)と区別され⇒痛み・疲労・吐き気・不安 など、患者の自覚に基づく訴えが中心です。
症状は病気の診断や治療方針の決定において重要な情報源であり、患者と医療者のコミュニケーションを通じて初めて明らかになる点が特徴で、脳梗塞においては脳のどこの部分が影響を受けるかによって異なり、以下が主な症状です。
|突然の片麻痺
体の片側が動かなくなる。
|顔の歪み
片方の口角が下がる。
|言語障害
言葉が出てこない/理解できない。
|視覚障害
片目が見えなくなる/視野が欠ける。
|意識障害
ぼんやりする/昏睡状態に陥る。
3.治療


治療とは…病気やケガなどの健康状態の異常を 改善/回復 させることを目的として行われる行為や介入を指し、具体的には⇒薬物療法・手術・リハビリテーション・心理的支援 などの方法が含まれ、症状の軽減/原因の除去/生活の質向上 を目指します。
治療の本質は科学的根拠に基づき、患者個々の状況に応じた最適な介入を選択することにあり、脳梗塞においては発症からの時間と症状の重さによって異なり、以下が主な治療法です。
|血栓溶解療法(t-PA療法)
発症から4.5時間以内に適用可能で、血栓を溶かして血流を回復させる薬を投与します。
|血管内治療
カテーテルを用いて血栓を直接取り除く治療法です。
※t-PA療法の適応外/重症例 で実施される
|薬物療法
血液をサラサラにする 抗血小板薬/抗凝固薬 を使用します。
※再発予防のため長期的な治療が重要
|リハビリテーション
後遺症の回復/生活の質を向上させるため⇒理学療法・作業療法・言語療法 が行われます。
4.予防


予防とは…病気が発生する前にそのリスクを減少させる、または病気の進行を抑制し健康を維持するための 行動/介入 を指し、これには⇒一次予防(発症の防止)・二次予防(早期発見と治療)・三次予防(病状の悪化防止)が含まれます。
予防は個人の行動+社会環境+医療介入 の三位一体で行われるものであり、脳梗塞においては以下のような生活習慣の改善が有効です。
|生活習慣病の管理
高血圧/糖尿病/高脂血症 を適切に管理することで血管への負担を減らします。
|健康的な食生活
- 塩分を控えた食事
- 野菜
- 果物
- 魚
上記を多く摂取することが推奨されます。
※肥満の予防も重要
|適度な運動
有酸素運動(ウォーキング/ジョギング/サイクリング など)を週に数回行うことで、血流を良くし心血管の健康を保ちます。
|禁煙+節酒
喫煙は動脈硬化を進行させる大きなリスク要因です。
※アルコールは適量に留める
|ストレス管理
十分な睡眠やリラクゼーションを心がけて過労を避けましょう。
|定期検診
リスク要因の 早期発見/管理 に役立ちます。
おわりに
以上のポイントを意識することで脳梗塞のリスクを大きく減らすことができます。健康的な生活習慣を維持しながら定期的に医療機関を訪れることで、予防に努めましょう。