心室細動

もしも心室細動になるとどうなってしまうのか?というテキストが書かれており人間の心臓が描かれている
©身体.com

どうも、担当者のヤマケンです→今回の疾病はいったいどのような病態なのでしょうか?それでは皆さん、御一緒に診ていきましょう

この記事は約7分で読めます

どんな病気?

ヤマケン

この記事は次のような人におすすめ!

・身体の不調で当てはまりそうな病気を探している

・心臓疾患について勉強している

・知的好奇心が旺盛

もくじ

.原因

心筋梗塞の原因について考えている

虚血性心疾患

心筋梗塞/狭心症 などにより心筋が損傷されることで、電気的な異常が起こりやすくなります。

心筋症

心筋が肥大または拡張し、不整脈の温床になる。

電解質異常

特にカリウムやマグネシウムの異常がリスク因子。

心臓の手術後/外傷

心臓に直接影響する処置後に起こることがある。

先天性心疾患/遺伝性不整脈症候群

Brugada症候群/QT延長症候群 など

薬剤性

抗うつ薬、抗不整脈薬などの副作用。

他にも、過度のアルコール摂取や薬物乱用などがあります。

2.症状

心筋梗塞の症状について考えている
  • 突然の意識消失
  • 呼吸停止(もしくは死戦期呼吸
  • 脈が触れない(心拍停止
  • 瞳孔散大
  • 痙攣を伴うこともある

上記の症状が現れた時点で、緊急の救命処置が必要になります。

3.治療

心筋梗塞の治療方法について考えている
心肺蘇生(CPR)

除細動までの時間を稼ぐために、心臓マッサージと人工呼吸を継続します。

入院後の治療

原因となった心筋梗塞への血行再建(カテーテル治療)/電解質の補正/抗不整脈薬の使用。

※植込み型除細動器(ICD)の挿入が再発予防として行われる場合もある

AED(自動体外式除細動器)

唯一の根本治療。電気的リセットを行い、正常な心拍に戻します。

4.予防

心筋梗塞の予防方法について考えている

虚血性心疾患の予防

虚血性心疾患の予防

  • 高血圧/糖尿病/脂質異常症の適切な管理
  • 禁煙/禁酒
  • 適度な運動
  • バランスの取れた食事
  • ストレス管理
  • 定期的な心電図検査や健康診断での心臓チェック
  • 心疾患のある人はICDの検討
  • 薬剤や電解質の管理(特に腎疾患のある方
多くの方々に届けたいと考えています
もくじ